家庭菜園

家庭菜園

今年最後のしそ仕事 しその実漬け作り

しそは本当に優秀です。こぼれ種から勝手に育ち、葉をそのまま利用できるのはもちろん、しそ酒にしそ茶。葉が少し固くなってきても、花が咲いて刺し身などに添える彩りになります。そして最後がしその実。醤油漬けや塩漬けを仕込みました。
家庭菜園

バジルもお茶で楽しもう!

最近はドクダミ、スギナ、ヨモギ、ツユクサなどをお茶にして楽しんでいますが、今回はバジルもお茶にしてみました。作り方は簡単、葉っぱを約1周間陰干しして、パリパリになってきたら、少し煎ります。バジルの香りが感じられる美味しいお茶ができました。
家庭菜園

酷暑でも元気な紫蘇のパワーをお酒にしましょう

今年の夏の家庭菜園は、トマトやキュウリが不調です。ナスはそこそこ収穫できていますが、ちょっと寂しい状況です。そんな中、一人気を吐いているのが紫蘇。酷暑の中でも元気に育っています。この紫蘇の生命力を紫蘇酒で美味しくいただきましょう。
家庭菜園

驚くべき紫蘇の生命力!

紫蘇は多めに収穫して、少し水を入れたガラスコップに入れて保管しています。これで1周間は平気で持ちますが、なんと、根が出ていました。すごい生命力!暑い日が続きますが、この生命力をいただいて、何とか乗り切りたいと思います。
家庭菜園

初夏の家庭菜園は大忙し!

今日はカモミールチンキの仕込み、ニンニクの収穫、キタアカリの収穫をご紹介しましょう。カモミールは毎年こぼれ種から育つ優等生です。今年はニンニクが豊作でした。キタアカリは小粒なものが多かったですが、まあ良しとしましょう。
家庭菜園

ドクダミの花盛り

ドクダミが一斉に白い花を咲かせ始めました。この白い花を収穫して、チンキを仕込みました。ドクダミは十薬とも呼ばれる薬効の高いもので、虫刺され薬、美容液になりますし、飲んでも美味しいんです。あまり増えすぎても困るのですが・・・。
家庭菜園

昨日の敵は今日の友〜スギナ酒とスギナ茶〜

スギナも抜いても抜いても生えてくる家庭菜園の大敵です。このスギナ、実はケイ素をはじめ、カルシウムや鉄などのミネラルを多く含み、利尿作用、血管を強くする働き、美肌作用のある入浴剤になるなど、薬効の高い野草だったんです。
家庭菜園

昨日の敵は今日の友〜ドクダミ茶

ドクダミは取っても取っても生えてくるやっかいな雑草で、家庭菜園の強敵ですが、別名、十薬と呼ばれる薬草でもあります。去年、ドクダミの薬効を知ってからは、手強い敵としてではなく、友達として見れるようになってきました。
家庭菜園

春の自然の恵みと生姜の植え付け

先週末は庭で収穫したノビルとヨモギなどを薬味にして、たこ焼きパーティーをしました。赤紫色の花を咲かせるカラスノエンドウは、お浸しにしていただきました。春の自然のありがたい恵みです。それから生姜の植え付けもご紹介しましょう。
家庭菜園

里芋は八つ頭に挑戦!

里芋の品種の一つ、八つ頭の種イモを植え付けました。里芋は栽培期間が長く、家庭菜園ではパフォーマンスが悪いとして敬遠されがちですが、茎も食べられたり、もしかしたら観葉植物として室内に取り入れたり、意外と楽しいのかも?