料理

家庭菜園

今年最後のしそ仕事 しその実漬け作り

しそは本当に優秀です。こぼれ種から勝手に育ち、葉をそのまま利用できるのはもちろん、しそ酒にしそ茶。葉が少し固くなってきても、花が咲いて刺し身などに添える彩りになります。そして最後がしその実。醤油漬けや塩漬けを仕込みました。
家庭菜園

バジルもお茶で楽しもう!

最近はドクダミ、スギナ、ヨモギ、ツユクサなどをお茶にして楽しんでいますが、今回はバジルもお茶にしてみました。作り方は簡単、葉っぱを約1周間陰干しして、パリパリになってきたら、少し煎ります。バジルの香りが感じられる美味しいお茶ができました。
料理

よもぎの収穫と草餅パーティー

春を彩る野草を使った食べ物の王様は、草餅ではないでしょうか。この季節、和菓子屋はもちろん、スーパーにも並んでいます。今年は庭に育ったよもぎを収穫して草餅とよもぎ茶を手作りしました。可愛い龍ちゃんもいます(^_^)
家庭菜園

春の自然の恵みと生姜の植え付け

先週末は庭で収穫したノビルとヨモギなどを薬味にして、たこ焼きパーティーをしました。赤紫色の花を咲かせるカラスノエンドウは、お浸しにしていただきました。春の自然のありがたい恵みです。それから生姜の植え付けもご紹介しましょう。
料理

家庭菜園の春の恵みでお花見弁当

桜の花が見頃になったので、近所の公園にお花見に行ってきました。お花見と言えばお弁当。家庭菜園の春の恵み、菜の花の蕾や人参、ラッキョウを入れたお弁当を作りました。桜はきれいでしたが、うちの庭の小さなお花たちも魅力的です。
家庭菜園

春一番を彩るホトケノザ、可愛い花は食べられるんです

春一番を彩るホトケノザ、可愛い花は食べられるんです。冷奴の上に載せたり、ちらし寿司の具にしたり、吸い物に浮かべたり、春を目で味わいましょう。
料理

生糀でグレードアップ!今年の手前味噌作り

1年で一番寒い季節、今年も手前味噌を仕込みました。今年の糀は「さわのはな」という珍しい品種のお米のもの、大豆の品種はとよまさりです。お米も大豆も無農薬栽培、塩は3種の混合、手前味噌ならではの贅沢!これで手前味噌をグレードアップです。
料理

意外と簡単!初めての切り干し大根作り

立派な大根をただいたので、切り干し大根を作りました。千切りにして天日干しするだけで意外と簡単!驚いたのは、干したらものすごく縮むことです。大根はほとんど水分なんですね。来年は我が家も立派な大根を目指し、切り干し大根を作ってもいいかなと思いました。
家庭菜園

シソの実の醤油漬けを作りました

シソの実を収穫し、醤油漬けを作りました。シソの実の醤油漬け、ご飯のお供やおにぎりの具にぴったりです。シソの実に少し醤油も一緒に取り出して、卵かけごはんに使ったり、サラダや豚肉のしゃぶしゃぶにドレッシング代わりにしたり。本当にシソは大活躍です。
料理

今年もシソ酒で疲労回復!シソ酒を仕込みました

梅雨が明けて暑い日が続いています。我が家の庭の野菜の優等生はシソでしょうか。種を蒔いたり苗を買ってきて植えたりしなくても、昨年のこぼれ種で勝手に育っていて、しかも肥料を与えたりしなくてもそれなりに大きくなります。 シソの欠点は、何と言っても...